今月の法話
■一〇八の煩悩【2018年12月の法話】
今年も終わりの月、十二月に入りましたがあっという間に月日は過ぎていきます。年末年始は特に早いものでして、年末は掃除や年始への準備で忙しく、年始は、一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると昔からよく申します様にとても早く感じられます。
この十二月の宗教行事といいますと、キリスト教のクリスマスや大晦日の除夜の鐘と云った事を思われるでしょう。他にはお釈迦さまが悟りを開かれた日を祝う成道会という行事もあります。
さて、年末にあります除夜の鐘ですが、皆様ご存知の通り大晦日の夜に一〇八回鐘が突かれますよね。一〇八突くのは煩悩の数であるというのが一番有名な説とは思いますが、他には一年間(月の十二、二十四節季の二十四、七十二候の七十二)を表す説もあります。大抵のお寺に行かれると、梵鐘(鐘撞堂)があり、鐘を突かれてからお参りされる方も多くいらっしゃると思います。仏教において修行とは行を積み重ねる事で煩悩を取り除き、悩みや苦しみから解き放されて悟りを開く、とされておりました。鐘を突くという事は「煩悩を払う」意味があります。古来から厳しい修行を積んでいない方でも、除夜の鐘を突くことで煩悩を払うことができる、と信仰されていました。その信仰が儀式として伝わり、現在の様な大晦日に鐘を打つという行事になったと云われています。
「除夜」は「古い年を押しのけて、新年を迎える夜」のことなのです。一年間を振り返り、新しき一年へと変わりゆく時ですが、特に今年は平成最後の年という事もあり、いろいろ思うことも多々あるでしょう。しっかりとこの十二月で思い残す事なく、身の回りの整理などをして新しい気持ちで新年を迎えて頂ければと思っております。
また、近年は参拝する際にお寺と神社が混ざり、権現さまを除きますが、お寺で拍手を打つ方など数多くお見受けします。神社や権現さまでは二礼二拍手一礼ですが、お寺では合掌して一礼、です。これから年末年始、神社やお寺にお参りする事が多くなってくると思います。是非とも、正しいお参りの仕方をして頂き、感謝の思いやお願い事を伝えて頂ければと思います。
(江本 康亮)